全国有機農業者と消費者の集い2013 in 静岡
【日本有機農業研究会(日有研)ウェブサイトより】
http://www.joaa.net/moyoosi/mys-140-1220.html
全国有機農業者と消費者の集い2013 in 静岡
いのち・食・土 ~オーガニックライフはステキ~
日本有機農業研究会は、経済優先の近代化の矛盾が公害問題や農薬・食品添加物による健康問題として露呈し始めた1971年、医食農が結集して経済合理主義の視点を越えて「あるべき農法を探求し、その確立に資する場」として結成されました。毎年、有機農業の普及と相互の連絡提携を図るために全国大会を開催しています。
有機農業は、ただ安全安心だけではなく、それが自然・環境とのつながりの中で得られる食べ物や暮らしのあり方と密接に関わるものであることを多くの人が認識するようになりましたが、2011年3月11日の東日本大震災・福島原発事故による放射能汚染を経験した私たちは、否応なく、「いのち」「食」のよりどころとして、「土」に意識を向ける時代を迎えています。
今回の静岡大会は、有機農業の農業者向けの普及だけでなく、地域でつながってきた消費者の参加・理解・関心の喚起を主題として、有機農業、有機的な暮らしを通して多くの環境リスクや社会的な課題を乗り越えていく知恵を共有する場として、農業者と消費者・市民による幅広い有機農業の集いにしたいと考えています。
■日 時:2013年3月2日(土)10時30分から 3月3日(日)16時30分まで
■会 場:富士常葉(とこは)大学(静岡県富士市大淵325 電話 0545-36-1133㈹)
最寄駅 JR東海道新幹線新富士、東海道本線富士
2日(土)【総会・現地見学会・映画上映&トーク・地産地消交流会】
3日(日)【種苗交換会・記念講演・分科会・分科会報告・大会アピール】
■宿 泊:富士市内ビジネスホテルおよび旅館に分宿
■詳細:
第1日 3月2日(土) 富士常葉大学・富士宮市内(見学会)
受付 ●10:00~ 富士常葉大学 学生館2階
総会 ●10:30~12:00 富士常葉大学 学生館2階 G201講義室
昼食(地元有機農家手作り弁当 申込者のみ)
現地見学会 ●13:30~17:00
ア 有機農業実践者訪問(木の花農園)富士宮市
イ 有機野菜の流通研修(ドラゴンファーム、なごみ農園)富士宮市
映画上映&トーク●13:30~17:00 富士常葉大学 G101講堂
映画『食の未来』『土の讃歌』
トーク 安田節子・山田勝巳他
地産地消交流会●18:00~20:30 富士常葉大学1階 学生食堂他
富士山麓(富士・富士宮)の豊富な食材でおもてなしします。朝霧高原で育てられた牛・豚・鶏、富士宮の魚ニジマス、富士山の湧水があるからこその地酒各種(販売のみ)、この地ならではの農産物・海の幸でたっぷりとお楽しみください。静岡県内のお茶、特産品紹介コーナーもあります。
※21:00~ 送迎バス等で 宿泊者移動
第2日 3月3日(日) 富士常葉大学
種苗交換会 ●07:30~09:45 学生食堂脇テラス
※種苗持参の方は大会受付に事前にお申し込みください。
※提供いただく種苗は予め説明文をつけて小分けしておいてください。
開会行事 ●09:50~10:10 G101講堂
記念講演 ●10:20~11:30 G101講堂
「野草パワーで 元気を摂ろう!」
講演 若杉友子さん 野草料理研究家・食養指導者
分科会紹介 ●11:30~12:00
昼食(地元有機農家手作り弁当 申込者のみ)
分科会 ●13:00~15:30(☆は司会進行/★話題提供者 敬称略) 教室他
*第1 放射能汚染の中での有機農業
☆若島礼子(日本綜合医学会食養指導士・安全な食べ物をつくって食べる会会員)
★大内信一(福島県 二本松有機農業研究会)
★馬場利子(静岡市 プラムフィールド代表)
★魚住道郎(茨城県魚住農園)
★槌田劭(京都府 使い捨て時代を考える会)
*第2 子どもの健康と食 ~未来の学校給食~
☆小櫛和子(富士市 富士市学校給食を考える会会長)
★中島紀一(茨城県 茨城大学名誉教授)
★遠藤貴子(富士市立田子浦小学校学校栄養職員)
★安藤徹哉(富士市 安藤農園)
*第3 手をつなごう オーガニック
☆上田由紀(生活協同組合パルシステム静岡副理事長)
★吉野隆子(愛知県 オアシス21オーガニックファーマーズ朝市村村長)
★小松浩二(沼津市 八百屋REFS代表)
★舘野廣幸(栃木県 有機農家)
★松木一浩(富士宮市 ㈱ビオファームまつき代表取締役)
*第4 有機農業がお茶を救う ~日本茶の新しい世界~
☆圷 有恒(静岡市 静岡有機農業の会事務局長)
★大村悌治郎(静岡市 薬剤師、食品保健指導士)
★齊藤勝弥(静岡市、有機茶農家)
★戸崎雅章(静岡市 有機茶農家、静岡環境保全型農業推進会代表)
*第5 農の技 ~農薬はやめられる~
☆北尾晃一(富士宮市 木の花ファミリー)
★石綿薫(長野県 自然農法国際研究開発センター)
★松沢政満(愛知県 福津農園)
★龍田純隆(富士宮市 ドラゴンファーム)
分科会報告 ●15:45~16:15 G101講堂
大会アピール ●
閉会行事 ●16:15~16:30 G101講堂
■交通案内、参加費:詳細はこちら
■申込・支払い方法:
・申込みは、静岡大会専用の振込用紙(ゆうちょ銀行払込取扱票)をお使いください。
記載事項 住所、氏名、電話番号、(Eメール)、全日程参加(A・B・C)、または1日ごとの参加(D・E)と詳細、分科会①~⑤ 見学会コース、性別などを記載欄にご記入ください。(専用振込用紙がない場合、大会事務局または、日有研事務局にご連絡ください。) ・申込みは、2月15日までにおねがいします。
・「全日程参加(A・B・C)」は、振込みを確認し、それをもって申込み(及び領収書)といたします。
☆早割は2月5日までです。
・1日ごとの参加で、「現地見学会」「地産地消交流会」参加者は、必ず事前にお申し込みください。
振込先:ゆうちょ銀行 振替口座 口座番号 00850-1-198861
口座名義 日有研全国大会静岡実行委員会 ※振り込み手数料は参加者負担
宿泊付きの参加費用の取消料
○2/15(金)までの取消……………無料
○2/16(土)~2/26(月)……費用の50%
○2/26(木)~3/1(金)………費用の80%
○当日の取消及び無連絡不参加………費用の100%
■問合せ先:
★全国有機農業者と消費者の集いin 静岡大会実行委員会事務局
(静岡県静岡市葵区1-2-3)
守屋司子 TEL 054-209-2021(プラムフィールド内)
e-mail plumfield9905@yahoo.co.jp
★日本有機農業研究会事務局(東京都文京区3-17-12-501)
TEL 03-3818-3078 FAX 03-3818―3417 e-mail Info@Joaa.net